三重県菰野町の戸建て住宅(木造2階建て)にて雨漏り検査を行いました。
ご依頼主
不動産管理会社様
現場概要
- 横風を伴う雨天時に雨漏りする
- 1階和室天井に雨染みあり
検査風景
漏水した部屋の上部がベランダ防水層であるため、ベランダ内(防水層、笠木等)、掃き出し窓、換気扇、外部照明などを散水調査しました
雨漏り原因
サッシまわりのシーリング劣化
2階サッシまわりのシーリングの劣化を確認しました。
![]() サッシまわりシーリング |
![]() シーリング劣化 |
![]() サッシシーリングへの散水 |
![]() 室内天井より漏水を確認 |
防水シートの施工不良
シーリングの亀裂へ散水を行ったところ、1階居室天井より漏水を確認しました。
雨水の入口は「シーリングの亀裂」からではありますが、本来、亀裂から浸入した場合でも、室内に雨水が浸入することなく外へ排出されるような仕組みになっています。
ですが、今回の場合、2次防水である「防水シート(外壁材の内側に施工)」の施工不良によって、雨水が排出されずに1階まで伝っていったものだと考えられます。
シーリングの打ちかえで数年雨漏りが防げたとしても、劣化によって同じように雨漏りする可能性が高いため、補修提案として、防水シートの張替えが必要です。
雨漏りのご相談の多くが、「何度修繕しても雨漏りが止まらない」という案件です。
雨漏り検査を実施して、きっちり原因を特定した後、補修工事を行うことをおすすめします。
ご相談はこちらの申込フォームよりご連絡ください
⇒https://amamoricheck.com/contact/